太陽光パネルを事業所や工場の屋根などに設置をして、発電で得られた電気を事業所内で使用する仕組みです。
電気代の基本料金を決めるデマンド値を自動で制御し、今まで不確定だった基本料金を計画的に削減します。
電力会社からの使用明細には大きく分けて「基本料金」と「使用電力料金」の2つが記載されています。
使用電力料金は電気を使った分だけ課金されますのでわかりやすいのですが、基本料金はいったい何を基準にして決めているのでしょうか。
それを決める基準になっているのがデマンド値というものです。
1年間測定した中の一番高い値が基本料金に
電力会社が1年間に測定した中で一番高い値を示した電気量を基準として基本料金が決められます。
一度でも最大需要電力が高い値を示してしまうと、その値を基準に翌年の基本料金が決定されるので電力会社からの使用明細を見て驚く方もいらっしゃいます。
デマンド値を制御して基本料金を削減
自動でデマンド値を制御してくれるデマンドコントローラーを導入し、最大需要電力のピークを超えないようにすることで不確定だった基本料金を計画的に削減します。
ご紹介するデマンドコントローラーは完全自動で細かい制御をするため、
勤務環境に影響を及ぼさず効率的に電気代の削減を可能にしました。
大寒波でLGSが高騰に合わせ電力市場が高騰、原油価格の不安定な状態など色々な理由で燃料の調達費はこの先上がっていくことが予想されています。太陽光発電はそれらの影響を受けません。光で電気を作る太陽光発電は太陽が出続ける限り燃料代¥0で電気を供給し続けます。
現在、太陽光発電で余った電気を電力会社が買い取っていますが、その電気を買い取るお金は電力会社と契約している全ての契約者が支払う「再エネ賦課金」というものです。再エネ賦課金は電気の使用量の多さに比例して課金されていきます。 太陽光発電を導入すると電力会社の電気の使用量が減るので再エネ賦課金の負担額も比例して下がります。
太陽光パネルを設置することにより夏は直射日光から屋根を守り、冬は断熱効果が得られ空調の効率が上がります。 特許技術の時分割デマンド制御方式でエアコン1台毎をきめ細かくコントロールするため、低めのデマンド目標で運用が可能です。
災害の際に電源を確保し損失を最小限に抑え、事業の継続を図ります。太陽光発電があれば電力会社の状態に左右されずに最低限の事業維持が可能です。 太陽光発電は夜間は電源確保ができないので蓄電池や電気自動車のV2Hシステムをうまく活用し災害時の電源を確保できます。
太陽光発電設備を導入することで、再生可能エネルギーを推進する事業を実施する事業者として様々な補助金を受けることができます。また、対象設備の固定資産税や消費税が優遇されます。
CO2削減を積極的に進めている企業としてアピールができ、大手企業との取引判断基準を満たすこともできます。また、BCP対策を活用し災害などの非常時に電源を供給をする災害対策拠点とすることで企業の信頼度も向上します。
PPAモデルとは、事業者が需要家の屋根に太陽光発電システムを無償で設置・運用して、発電した電気を需要家自身が購入、事業者に使用した分の電気代を支払うビジネスモデルを指します。
PPAモデルには、初期費用・保守メンテナンスなどの維持費を基本的には発生させずに電力コストの低減が期待できるというメリットがあります。
太陽光発電設備導入による費用や導入に必要なものなど不明な点や、自家発電・自家消費について分からない事など、お気軽にご相談ください。
太陽光発電導入費用のお見積りを無料で承っております。導入を検討している方や、金額を知りたい方などお気軽にお問い合わせください。
年間の電力使用量や太陽光発電システムの設置場所などを入力していただき、電気代の削減額や導入費回収の期間などのシミュレーションを行っていただけます。